廣福寺佛の大悲心を學ぶSCROLL
廣福寺の本堂と桜の風景

廣福寺

廣福寺は、今から約260年前、明和2(1765)年には京都の西本願寺前に存在していたことが分かっています。明治に入り、神戸に拠点を移して以降、神戸大空襲、阪神淡路大震災と幾多の苦難をご門徒とともに乗り越えてきました。
「大悲心」とは、「他者の痛みに寄り添い、共感する心」です。幾多の苦難を味わってきたからこそ、できることがあるのではないのかと考えています。 どうぞお気軽にお参りください。

廣福寺住職

廣福寺の前で記念撮影をする人々

私たちについて

廣福寺は、詳しい創建年は
不明ですが、明和2(1765)年に
寺号の許可が下りており、
約260年前には存在していたことが
分かります。

More
浄土真宗の日本画

浄土真宗の教え

阿弥陀如来の本願力によって
信心をめぐまれ、念仏を
申す人生を歩み、
この世の縁が尽きるとき
浄土に生まれて仏となり、
迷いの世に還って人々を教化する。

More
廣福寺本堂

法要・行事/葬儀・法事

廣福寺では、春季彼岸会、永代経法要
歓喜会(盂蘭盆会)、秋季彼岸会、報恩講法要と
年に5回の法要を行なっています。
お誘い合わせの上、お出ましください。
また、葬儀、法事も受け付けております。
ご連絡ください。

More